毎日の暮らし、ラクしてハッピー!ラッキー!

宝塚市の整理収納アドバイザー。小5男子と激務パパとの快適な暮らしは叶うのかっ?!ずぼらワーキングマザーの日々の暮らしを発信します。

夏休みの自由研究のネタを考える(2)ーーー何も見ないで、返事が出来ることは何ですか?

 

ずぼらワーキングマザーのmikkyです。

 
昨日、台風の気象警報発令で学童がお休みになり、私も仕事を休んだのを利用して、夏休みの自由研究を仕上げたことを書きました。
昨日は、自由研究のまとめを載せなかったので、一応アップしておきます(字が汚い~!!)
f:id:mikky_happiness:20170808205737p:plain
↑↑↑結果のまとめ
 
 
今日は、大人が楽できて、時間のかからない自由研究のテーマ選びについて私の考えていることを少し書きたいと思います。
名づけて「時短de自由研究テーマの作り方」(笑)
 
夏休みの自由課題は大きく分けて、
1.工作、絵画など制作系 2.理科実験系 3.その他研究
 
などが挙げられ、これらのうちいくつかを選択して提出する学校が多いように思います。
息子の学校は、制作系と研究系のどちらか選択。複数提出でも可です。
 
自由研究って、何をやればいいのか、難しいですよね。
ネットや本にたくさん紹介されていますが、そのままだとマネっこにしかならないし。
 
いいえっ!やり方は、簡単!
「何も見ないで、返事が出来ることは何ですか?」「あなたの得意なことは何ですか?」と自分に問うてください。
趣味や学生時代の専攻でも構いません。
聞かれたら、何も見ないで答えられるくらいの知識があることは何ですか?
 
私は実は、化学科出身。
そのことと、書道を習っていたこと(結婚前まで続けました)から、出来ることを考えてみました。
 
ひとつは、お習字を提出。
お習字は難しいと思われる方もおられると思いますが、私にとって、絵の具を取り出して、絵を描くことはものすごく苦痛なのです。
お習字のほうがよっぽど精神的負担が少なくて済みます。
 
もちろん逆の方もいらっしゃるでしょうね。
私は、どんな字が小2の子供にとって難しくないか(「む」という字は難しいけど「も」という字は実は書きやすいなど)、どんな言葉だと見栄えがよい作品になるか、すぐに思いつきます。
 
次に、色ペンを分離するという、今回の実験。昨日も書きましたが、ペーパークロマトグラフィーという化学実験の原理を使っています。
ネタ元は、ネットか何かで見ましたが、ひと目みて「あ、楽チン!」とひらめき、かかる時間や、結果まで目に浮かびました。
 
あんた、実験できる理系やからできるねん!というつっこみがあるかも知れませんが、英文科でした~や、お料理、スポーツが得意、ということでもいいと思います。
 
知識を持ち合わせていないので、間違っているかも知れませんが思いつく案として、
 
英文科のご出身なら自分の町に英語の看板はどんなものがあり、何を売っているお店なのか集めてみる(英語の意味すぐ分かるよね~)。
 
お料理好きなら、ゼラチンをどのくらい少なくしたら、ゼリーが固まらなくなるか(ベスト配合、ご存知なんでしょうね~、羨ましいです)。
野菜は何分加熱したら一番おいしいか(5分、10分、20分など条件を変えると立派な研究)。
 
スポーツが得意なら、どんなことに気をつければ、走るのが何秒早くなったか(腕を振らないで走ってみるとか、つま先で走るとか?)。
 
小学生相手に、何も見ないで答えられることをひとつくらいなら、皆さんお持ちではないでしょうか?
 
 
押さえるポイントは、動機。
物語を作れば、少々ネットのマネっこでも、自分らしくなります。
動機を子供にふっかけて、やる気を盛り上げ、自由研究のきっかけにするのです。
 
文字集め、看板集めの自由研究っていうのは、よく見かける案ですが、
「あっ!あの看板見て!あんなに英語が書いてあるけど、何を売ってるのかな?(てくてく、店に行く)あ~、花屋さんだ~。『Flower Shop』って花屋さんなんだ~。ほかに英語の看板あるかな?写真を撮って集めたら、自由研究になるんじゃない?」な~んてね!
子供が「おっ?!」という顔をしたら、しめたもの。
「この自由研究をしようと思った理由」の欄が出来上がり!
 
ねっ?日常のほんのちょっとしたことが、自由研究のテーマになるでしょう?
知らないことが多いテーマや自分の興味のないことをテーマにを選ぶと、子供の質問にすぐに答えることが出来ない上に、調べる手間がかかります。
 
子供が自分で進められるようになるまでは、親の得意なことをテーマにしても良いと思います。
 
それでもまだ、テーマに悩む方はコメントくださ~い!一緒に考えましょう。
 
 
ー今日のなっとく!-
●何も見ないで、返事が出来ることは何ですか?
●テーマは押し付けないで、物語を仕立て上げて、子供のやる気を引き出して取り掛かりましょう。