毎日の暮らし、ラクしてハッピー!ラッキー!

宝塚市の整理収納アドバイザー。小5男子と激務パパとの快適な暮らしは叶うのかっ?!ずぼらワーキングマザーの日々の暮らしを発信します。

(デジタル収納)実家の写真整理に乗り出しましたーーー「ニッポン写真遺産」体験レポート(その1)

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

ScanSnap整理収納パートナー」として、日々暮らしに役立つ工夫もご提案しています。

 

とうとう、実家の写真整理に手を出してしまいました。

放ったらかしの独居の母も、もう90歳。
実家を片付けて行かなくちゃな~という、ちょっぴり寂しい思いと、もうひとつ。
母に楽しい思い出として、昔の写真を手軽に振り返れる様にしてあげたいという気持ちです。

 

mikky-happiness.hatenablog.com

 

実家が引っ越しても、放ったらかしにしてきたので、写真が、かなり散逸してしまいましたが、今手元に引っ張り出せる分だけでも整理したいと思います。

 

で、検討したのが、朝日新聞の「ニッポン写真遺産」

整理収納アドバイザーの最大のイベントでのアワード「シンプルスタイル大賞2019」で、金賞を受賞されています。

 

これから数回に渡って、「ニッポン写真遺産」を利用したレポートをお届けしたいと思います。

shashin-isan.asahi.com

 

第1回目の今回は、「申し込み」から「原版の発送」までをレポートします。

 

以前から気になっていた「ニッポン写真遺産」。
前出のような、「整理しなきゃ」という気持ちの変化と、年末年始に実家に行く機会が多かった、ちょうどキャンペーン・・・といった諸々の条件が重なったこともあり、一歩前進させてみることにしました。

写真のデータ化には、大きくは以下の手があります。
1.自分でスキャン
2.業者に頼む

 

「1.自分でスキャン」・・・そんなことが出来るんだったら、とうに可愛い息子のアルバムもきちんと整理しとるわい!と思わず逆切れ状態になります。


日々、忙しくしている、「働くおかん」には、ほぼ無理。

中にはもちろん、忙しくてもきちんとされている方はおられると思います。
このような方々には、純粋に頭が下がります。
しかし、私には無理でした。
「ニッポン写真遺産」のwebの作りも、現役を引退された、比較的まとまった時間の取れる方々をメインに考えているようです。

 

「2.業者に頼む」・・・とすると、こちら「他力本願」になるかと思います。

但し、この業者に頼むことの、一番大きなハードルは「お金がかかる」ことだと思います。


お金、お金って・・・なんて思われるかもしれませんが、実際問題、外注するのですから、料金が発生して当然。

家事の外注と思えば、納得出来るかと思います。

そこは「働くおかん」の強み、「自分で稼ぐ」


自分の実家のことは、なかなか家計から出しにくいもの。

その辺、わずかでも自分で稼ぐことが出来るので、気持ちが楽です。
私も今回、年末のボーナスで、調子に乗ってしまいました。

 

それでは、実作業のレポートをしていきたいと思います。
簡単に言うと、
1.申し込む
2.発送キットが来る(オプション希望者のみ)
3.手元のアルバムや写真を送る
4.見積が来る
5.承諾する
6.データで仕上がって、原版は返送される
以上で終了です。

1.申し込む
申し込む前に、簡単な料金シュミレーションが出来、1万円で出来るのか、10万円かかるのかのザクッとした検討がつきます。
webから申し込むと基本料1,000円の割引があります。
発送キットは3,000円。
今回はキャンペーンで合計3万円以上になれば、発送キットが無料でした。
無料にならなくても、重たいアルバムの往復の送料込みだと思うと安上がりかもしれません。
「標準コース」と「お急ぎコース」があります。
大きくは納期がそれぞれ4ヶ月と3週間程度。
また、スキャン単価とオプションが若干異なります。
結婚式のイベントに使うので急ぎたい等の理由でもなければ、標準コースで少しでも節約できます。

2.発送キットが来る
webでの発注後、数日で発送キットを発送したとのメールが来て、家に帰るとでっかい箱が届いていました。
でかいけど、むっちゃ軽い。
中は、申し込み書類とプチプチの緩衝材、大きなチャック袋だけ。
そう、これらが送られてきた箱に、アルバムやバラ写真を入れて、返送するようになっています。

f:id:mikky_happiness:20200222165025j:plain

↑↑↑↑↑むっちゃ軽い、大きな箱が届きました

f:id:mikky_happiness:20200222165057j:plain

↑↑↑↑↑中には、申込書、発送の仕方の説明書、着払い送り状等の書類と、アルバム梱包のプチプチ緩衝材とチャック袋

 

3.手元のアルバムや写真を送る
何も考えなければ、アルバムとバラバラの写真を送るだけ。
しかし、無料のオプションとしてアルバムならアルバム、バラ写真ならバラ写真の中で、スキャンする順番を決められるとのことだったので、せめて、時系列にしようとざっくり並べました。
これが、地味に結構しんどかったです。

f:id:mikky_happiness:20200222165216j:plain

↑↑↑↑↑並べ替えようと見始めると、懐かしくて止まりませんでした(笑)

f:id:mikky_happiness:20200222165245j:plain

↑↑↑↑↑アルバムを1冊ずつ袋に入れて、バラ写真はスキャン順を指定するなら、しっかりまとめます。緩衝材で隙間を埋めて発送!

そして、書類の中に入っていた着払いの送付状をつけて郵便局に持ち込んで終了。
後は、見積りが届くのを待つのみです(2週間程度とのこと)。

手順は簡単ですが、こだわり出すと止まりませんでした。
祖父母の頃の写真(大正時代から!!)からあったので、時系列が分からないし、誰だか知らない顔ばかり。
写真を並べ替えながら「あんた、誰~?!」と何回叫んだことか(笑)。


また、私の実家では祖父の代から日本舞踊をやっていたため、発表会の写真が多く、ピンボケや残す必要のない人の写真を取捨選択するのがかなりの手間でした。

 

あと、郵便局への持ち込み・・・むっちゃ重かった
翌日、筋肉痛になるくらい(>_<)。

男手を頼める方は、この瞬間だけでもあった方が良いです。

 

では、次回は見積りが来てからのご紹介をしたいと思います。

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

(デジタル収納)年賀状のラクラク管理にデジタル収納ーーーScanSnap ix100 とEvrnote を活用

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

ScanSnap整理収納パートナー」として、日々暮らしに役立つ工夫もご提案しています。

 
2020年、初ブログです。
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
お正月の恒例行事と言えば、「年賀状」。
ズボラな私ですが、年賀状はSNSなどではなく、紙派。
枚数は多くありませんが、一枚一枚めくりながら、久しく会っていない友人の近況を知ったりしています。
 
さあ、さてその年賀状、後の処理はどうされていますか?
私は手紙類を捨てられないたちで、これまでは、気の済むまで、何年分も保管していました。
そして、ご想像の通り、保管場所に困っていました。
 
しかし最近、ScanSnap ix100を購入してから、年賀状は「スキャン+Evernoteでの保存」にチャレンジしています。
 製品外観
 
何パターンか試してみましたので、気がついた点と共にご紹介したいと思います。
 
まず何故スキャン保存をするのか、皆さんそれぞれの目的があるかと思います。
a. 思い出を残したい
b.誰から来たか、管理したい
c.枚数が多いので、探しやすくしたい
 
他にもあるかも知れませんね。
私は、明らかに「a.思い出を残したい」。
枚数は数十枚程度と、そんなに多くありません。
 
これまで以下のように実験しています。
Evernoteの1つのノートの中に、その年の年賀状、喪中や住所変更のお知らせを入れます。
 
★ノートの中のファイルの状態
①賀状を1枚ずつのファイルにする。
②賀状全てを1つのファイルにする。
私の場合は、枚数が大したことないので、②賀状全てを、1つのファイルにすることで十分。
1枚ずつのファイルにされる方はファイル名を差出人にする等、区別する必要がありますね。
 
ScanSnapでのスキャンは、ハガキの表、裏の順で連続スキャン。
並び順は特にこだわりはありませんが、届いた順→喪中連絡→宛先不明で戻った・・・という順でしょうか?
50音で並べるなど、お好みで良いと思います。
 
ここでScanSnapの良い点と、気を付ける点です(〇良い点、●気を付ける点)。
〇アプリ(「ScanSnap Home」「ScanSnap Cloud」)の設定で、スキャンと同時にEvernoteに保存先を設定できるので、移動させる手間いらず!
●但し、1ファイルでEvernoteのノート1つに保存されてしまうので、ハガキを1枚ずつスキャンした場合は、別のフォルダに一旦保存して、まとめてEvernoteのひとつのノートに保存しなければなりません。
〇「ScanSnap Cloud」のアプリでは、OCR機能の設定をしてくれるので、文字検索が簡単!
●但し、「手書き」「縦書き」「斜めにスキャンしてしまった」等の文字は検索が苦手なようです。
実際、「旧年中」というワードをEvernoteで検索すると、活字の横書きは検索できました!
手書きや縦書きは検索に引っ掛かりませんでした。
 

f:id:mikky_happiness:20200114130749p:plain

↑↑↑↑↑「年賀状」というノートブック名をつけ、ノート名は「202001年賀状」(2020年1月の年賀状の意味)。一つのファイルにまとめた年賀状のpdfを保存した状態です。
 
Evernoteのノートブック名を「年賀状」等にしておけば、毎年ノートブックに貯めていくことができます。
もっと他にも、整理アイデアがありましたら、是非教えて下さいm(_ _)m。
 
活用方法としては来年の年賀状作成の季節に、住所のメンテをしたり、どんなのが来てたかな~?というのをすぐに確認できますね、
なんなら、通勤電車の中で見ることも可能(?!)。
 
スキャンした年賀状の原本は、処分しても良いし、捨てるのに忍びなかったら、引き出しの奥底や邪魔にならないところに入れてもOK!
だって、すぐにEvernoteで見れるもん!
 
思い出はしっかり残しながら、快適な生活を送れそうです。
 
皆さんの年賀状整理のご参考になれば幸いです。

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

 

(整理収納)我が家の「非常持ち出し袋」の点検は年末ーーー手間をひとまとめにして、「心のハードル」を下げるのが、継続の秘訣

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

 
年末年始の準備は、進んでいますか?


うちは、まだです!(じゃ、偉そうに聞くなよ!)


だって、だって・・・言い訳は、さておき(誤魔化すな!)。

 

新年に合わせて、タオルや歯ブラシ😁、下着🎽等を新しくされるお宅もあるでしょう。

我が家も毎年、新年🎍には下着等を新しくしています。

 

でも、その下着をつけるのは、1年後。

 

それは、「非常持ち出し袋」に入れてある下着類と入れ替えるから。

 

ご家庭に、「非常持ち出し袋」を準備されている方も多いと思います。
そして、定期的な点検・・・面倒ですよね、本音を言うと。


すぐに手の届くところとはいえ、クローゼットの上部の棚の上に置いてある、重いリュックを下ろして、非常食や衣類の点検をするのは、なかなかの重労働です。
それを家族人数分+備蓄品。

f:id:mikky_happiness:20191226080651j:plain

↑↑↑↑↑息子の鯉のぼり等を入れている棚の下の段が非常持ち出し、備蓄品の置き場。(なんで写真に撮ると、乱雑なのが目立つんだろう・・・、お見苦しくて失礼!)

点検が重要なのは、じゅ~ぶん承知なんですよ。


ちょっと点検をサボっていたら、小学生の息子の持ち出しリュックに「オムツ」がまだ入っていましたもん、うち😨。

 

特に子供は成長するので、衣類や必要なものがどんどん変化します。

 

避難するようなことがあった時、もうトミカのオモチャ🚕🚒では、気を紛らわせることが出来ないでしょう。


ましてや小学生に「オムツ」、いらんやろ~。

 

なので、点検を怠らないようにしていますが、なかなか腰が重くて取りかかれず、「ま、いっか」に、なりがちです。

そこで、「どうしても」というきっかけを作って、やらざるを得ない状況を作り出しています。


「心のハードル💕」を下げてやるのです。

 

それが我が家は、年末。

世の中で言われる「防災の日(9/1)」の点検ではなく、我が家は年末の下着の新調に合わせての点検を行っています。

 

新しく買ってきた下着類をリュックの中に入っている下着類(昨年末に買ってきたもの)と入れ替えます。
だから、新しい下着をつけるのは1年後。

 

その他、同時に備蓄品の食料品の期限点検を行い、期限が切れそうなら入れ替えます(事前に新しいものの準備は必要!)。

 

1回で点検が済むので、年に何回もリュックを上げたり、下ろしたりする煩わしさはありません。

 

余談ですが、少し前まで「備蓄」と「持ち出し袋」を勘違いして、全部持ち出し用のリュックに入れていました。
すごく重いリュックになってしまって、「これを背負ったら、絶対逃げ遅れるわぁ。」というレベルでした。
その時、防災備蓄収納のプロに相談し、「持ち出し袋」と「備蓄品」の違いを教えてもらいました。

arrange-lab.com

↑↑↑↑↑大阪南部、和歌山を中心に、精力的にセミナー等を展開中。信用できる、整理収納アドバイザー仲間です。

お陰で、やっと身軽に避難できるようになりました(今、エネルギー補給として話題の「ラムネ菓子」をプラスする余裕まで出ました)。

 

大事な、「非常持ち出し袋」の点検と分かっちゃいるけど、なかなか腰が上がらないズボラさん、お試しください。

 

多分、年内最後のブログ更新となりそうです。皆様、良いお年をお迎え下さい<m(__)m>。

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

(整理収納)人間、必死のパッチでやれば、何でも出来る!!ーーーお友達とのクリスマスパーティーが、恒例になるかも?!

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

 

この日曜日、クリスマス🎄🎅🎁✨には少し早かったのですが、うちの小4男子の息子のお友達を招き、クリスマスパーティー🎉をしました。

 

息子を入れて、男子2、女子3。

口数を考慮すると、男子は、明らかに劣勢。

この年齢くらいになると、女子と男子のおしゃべりは、量も内容も、明らかな差が出ています。

 

女子とは、同等レベルで「女子トーク」も出来るので、面白いのですが、「怖さ」も大人並み((( ;゚Д゚)))。


先日、トイレだけ貸したら「キレイなトイレだった~。」と、ご評価いただきました(たまたま、トイレ掃除の直後だった)。

 

・・・そう、お気づきのように、女子を我が家にお招きするということは、私自身の首を絞めていることなんです。

 

どうすんね~ん、この家?!Σ(・ω・ノ)ノ

 

うっかり「うちで、クリスマスパーティー🎄🎅🎁🎉したら?」と息子に口走ってしまってから、青ざめてしまいました😨。


「ヤバいよ、ヤバい、絶対ヤバいよ~!!😱😨」

 

それからは、まさに必死のパッチ(←昭和な関西人なら、分かっていただけると思います😎)。


死ぬ気で、がんばりました!


いつもなら(保育所時代のお友達は、気心も知れているので、ちょっと手抜きで)、リビングに続く和室を「開かずの間」にしていたのですが、人数も多いから、和室も解放しようと、我ながら大胆な行動に出てしまいました。

 

どの部屋も飽和状態なので、取りあえず、減らす減らす。


ここでも焦らず(いや、かなり焦ってた( ̄▽ ̄;))、整理収納のセオリー通り


「(出しっぱなしのものを)分ける

「(とにかく)減らす

置き場所を決める(先に入っているものを追い出す)」


この繰り返しです。


はみ出た大物は、今回はとりあえず寝室に、詰め込む、詰め込む(寝室が「開かずの間」になりました)。

 

ランチなしのパーティ🎉だったので、フルーツをカットするくらいでしたが、パーティの準備もあるので、ギリギリまでドタバタ。

・・・結果、それはそれは美しくなりました。

近年、稀に見る仕上がりでした。

f:id:mikky_happiness:20191224122729p:plain

↑↑↑↑↑モノが少ないだけで、キレイに見える・・・

f:id:mikky_happiness:20191224122801p:plain

↑↑↑↑↑本物のガラスのグラスで女子の大人心も満足

何とか間に合い、素知らぬ顔をしてパーティの開始。


みんな、楽しそうに盛り上がってくれ、パーティは大成功!!(女子の評価は聞いてませんが)

f:id:mikky_happiness:20191224123107p:plain

↑↑↑↑↑プチシュークリームを使って、ケーキをみんなで手作り。かなり受けました!オススメ!

f:id:mikky_happiness:20191224123131p:plain

↑↑↑↑↑ド派手なクロカンブッシュの出来上がり。

 

激務パパも、キレイに片付いた部屋に「すごいね~!」のビックリ顔(こんな時も、仕事・・・おい(゜o゜)\(-_-))。

 

実際、今回のドタバタ片づけで、年末の大掃除の半分くらいは終わった感じでした。

激務パパと二人で、仕上がりに満足し、「来年も、うちでパーティ🎉する?年末の掃除が楽になるんじゃね?」と、調子に乗っています。


「お客様が来る!」というのは、ものすごいモチベーションになりました。

 

来客の予定を先に入れてしまうのも、片付けには良いきっかけになると、良く言われていますが、今回の我が家のドタバタをご覧になれば、納得いただけるのではないでしょうか?

 

今回の教訓、「人間、必死のパッチでやれば、何でも出来る!!」(え、そうじゃない?)

むっちゃ疲れたけど、この荒療治、ちょっと良いかも。

 

後日談・・・
寝室に詰め込んだものを戻したら、かなり元に戻ってしまいました、トホホ。

 

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

(整理収納)コンロの掃除をラクにしたい方へご参考ーーー本ブログの中でずっと、上位の記事です(2)

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

 

前々回、ブログ更新をラクにしようと(いや、ちゃうちゃう!(ヾ(´・ω・`))、このブログで、ずっと人気上位の記事を再紹介させていただきました。

実はもう一つ、再紹介させていただきたい記事があります☝️。


こちらは、前々回の記事と合わせて、人気1位を争っている記事です。

この記事は、前々回の「子育てカテゴリー」とは異なるカテゴリーなので、別紹介させていただきます。


やれやれ、今回も楽チンだぞ・・・(いや、決して・・・)。

 

では、常に1位を争っている記事はこちらっ!!

ジャ~ン!!

 

mikky-happiness.hatenablog.com

 

こちらは、私のズボラアピール満載の記事です。


ガスコンロの掃除が面倒で、面倒で(@_@;)。

 

「キッチンなどの除菌に」と除菌や消臭がメインのセールスポイントの、アルコール除菌スプレーをコンロの掃除に使っている話です。

年末の大掃除で、コンロをキレイに掃除された方も必見です✨


アルコールが、油にも水にも溶ける「両親媒性」という性質を持っていることを活かして、コンロの油汚れを溶かして拭きとる掃除方法です。

 

実は、あれからズボラな私にも変化が・・・。

キレイなコンロだと、汚れている状態がイヤで、この過去記事で言っていた「週1回」というのが、「油ハネが気になる度」に、アルコールスプレーでの拭き掃除をするようになりました~!!\(^_^)/

 

心境に変化があったのもありますが、スプレーして拭きとるだけというのが、全く負担にならないのです。

スプレーして時間を置くことも不要、2度拭きも不要、ズボラな私にピッタリ!


この年末、1度だけコンロをキレイにして(ズボラ発言失礼!)、これからコンロのキレイをキープしませんか?

 

念の為、何度も言いますが、アルコールなので、火気厳禁です!🔥

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

(整理収納)もう着なくなった衣類は、H&Mへ持って行こう!ーーー気軽に持ち込める上に、お得なクーポンをもらえて、社会貢献まで?!

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

 

この冬の衣替えの時、「洋服大好き!」、「捨てるの嫌い!」な激務パパが、珍しく山盛りの服を処分する、と出して来ました。

 

その数、何と20着近く!!!

 

私自身が少しずつ、自分の服を整理しているので、影響を与えることが出来たのかなと、ちょっぴり嬉しくなりました。

 

さて、激務パパが「断腸の思いで」(ホント、好きなものは、いつまでも着たいタイプなんです)、処分を決めた服たち。

 

色々な処分方法があります。

 

激務パパの服は、良い品物が多いのですが、ブランド品ではないので、ブランド買い取りショップの選択肢はありません。

最初は、布ゴミで処分することも考えましたが、激務パパの目が潤んでいます(ヤレヤレ┐(-。-;)┌)

 

そこで、ユニクロH&Mに引き取ってもらうことにしました。

ユニクロへの持ち込みは、結構知られていると思います。


ユニクロ製品限定ですが、回収ボックスにいれることが出来、海外でお役に立てることが出来ます。

www.uniqlo.com

 

H&Mは、何と!H&M製品でなくても、受け取ってくれます
しかも一袋につき、H&Mのクーポン1枚をもらえます。

www2.hm.com

 

f:id:mikky_happiness:20191209124406p:plain

↑↑↑↑↑古着一袋につき、1枚のクーポンをもらえます。(3,000円以上購入で、500円割引。)

 

その他、いくつか古着を回収してくれるところもありますが、期間限定であったり、そのメーカーの製品のみの引き取りであったりで、うまくマッチング出来ないこともあります。


また、買い取り店舗では、査定額が安い傾向にあるので、激務パパの愛した(!)洋服たちが二束三文になると、激務パパの目が、さらに潤むことになりかねません(またかい、ヤレヤレ┐(-。-;)┌)

今回たまたま、H&Mの店舗が身近にあったので、利用させてもらいましたが、お近くの店舗や、好きなブランドがリサイクル活動として古着の回収を行っているか、調べてみられると良いでしょう。

 

この古着回収は、実はメーカーの利益にはつながらないということです。

環境や社会問題の解決の為に、また、ファッション業界を守るためにされている活動と聞きました。


なので、このような古着回収の活動をしているか等は、企業の信頼度の目安にもなるのではないでしょうか?


好きなブランドが、懸命に環境や社会問題の解決、ファッション業界を守る活動をしているのを知れば、嬉しいですね。


今回、古着が社会のお役に立てることを知り、処分を決心してくれた激務パパの気持ちも尊重され、心穏やかに手放すことが出来ました。


またクーポン配布等、嬉しいおまけもありました。

 

捨てれば、ただのゴミ。

しかし、有効に活用できる場があるなら、進んで協力したいと思いました。

 

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。

(整理収納)子供の部屋のお片付けは「セオリー+声掛け」が重要ーーー「親・子の片づけアンバサダー」として、寄り添っていきます

 

ずぼらワーキングマザーのmikky、宝塚市の整理収納アドバイザーです。

 

 

先日、楽しい講座を受講しましたので、ご報告です。

 

「親・子の片づけ2級認定講座」という、「子供の片づけ」に特化して、仕組みづくりや、親の関わり方、声掛けの仕方などを学ぶ講座です。


この講座を受講することで、「親・子の片づけアンバサダー」を取得致しました。

 

子供のお片付けに関しては、「子供が片づけてくれなくて・・・」「私が片づけるので、自分の負担が大きい」等々、多くの方がお悩みを持っておられます。

 

「子供のお片付け」は、最近ちょっとした話題のようです。


もちろん直接的な目標として、「子供自身が、片付けられるようになって欲しい」というのもあります。


この他、お片付けをすることによって、モノを管理する能力、時間を管理する能力等を身につけ、効率的な思考・行動が出来るようになる訓練としても注目されています。

 

今回受講した、「親・子の片づけインストラクター講座」でも、片付けを通して“自分で考え、決断し、行動する”することを繰り返し、「生きる力」を身につけることを目標としています。

 

この「生きる力」とは

選択力・・・大切なものを選び取る力
想像力・・・先の結果や相手の気持ちを想像する力
習慣力・・・しなければならない事を続ける力

どれも、子供たちが生きていく上で、大切なことばかりです。

oyako-katazuke-edu.jp

 

今回、マスターインストラクターの井上ちえこさんの講座を受講しました。


この2級講座は、受講資格は特にありませんが、今回は受講者全員、たまたま整理収納アドバイザー1級取得者ばかりでした。

 

講師の井上さんは、実生活でも、中3、小2の男子、小6女子の3人のお子さんがおられるので、子育て話をお聞きするだけでも、とても参考になりました。


しかも、家族人数は多いのに、我が家と同じマンション暮らし!!どうやって暮らしておられるのか、俄然興味が沸きました。

↓↓↓井上さんのブログです。

ameblo.jp

rashi/


冒頭、「多くの方がお悩みを持っておられます」と偉そうに書きましたが、我が家の小4男子の息子も、捨てられないのが(私の)悩みでした。


何でもかんでも「いる!」と言って、置いておくものだから、赤ちゃんの頃のおもちゃや、古いLEGOのカタログ(新しい版も持っているのに)等、部屋は既にギュウギュウ。


これでは、将来困るだろうと、息子が気持ちよく手放し、必要なモノを循環させていくことが出来る仕掛けを作りたかったのです。

 

大人も子供も、片づけの基本は同じ。


必要なものをピックアップして、しかるべき場所に置く。


それを子供のものに限定し、家の中に組み入れるだけ。

ただ子供の特徴として、低年齢であるほど注意力も低く、判断力も育っていない為、大人より、より分かりやすくレベルを下げ、判断力等の力を育てて行く必要があります。

また、「女心と秋の空」ではありませんが、子供もミズモノ(笑)、気まぐれでワガママなことも多々あります。


この講座では、「どう声かけをするか」「子供とどう向き合っていくか」といったところに、重きを置いており、良い親子関係を作っていくところまで言及されています。

 

講座を通して、息子が「何回言っても、やってくれない」のではなく、「まだ、親のやるべきことがあった」ことに気づかされました。


少しずつ、家の中を改善していくとともに、息子との関係も、より良いものに出来たらと思います。

 

今後、「親・子の片づけアンバサダー」として、「子供の片づけ」のアイデアなどについても、お伝えしていきたいと思います。
これからも、ゆる~い更新頻度ですが、本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

  

 「今日を変える 明日が変わる」

どんな小さなモノでも、積み重ねれば、大きな成果になると信じて✨、これからも取り組みたいと思います。